合わせて読みたい記事
冬・王道のアクティビティといえば、やっぱりスキーやスノボーです。毎年楽しみにしている方も多いはず。真っ白な雪面を颯爽と滑るあの感覚は、最高。ストレスも、悩み事も、すかっと忘れさせてくれます。多くの人がイメージするスキーシーズンといえば、12月〜2月。年の瀬の忙しさと、新年のイベントや何やらが重なって、アッという間に過ぎていってしまう時期でもありますね。「結局3月しか空いていない…」なんてことになっても、大丈夫。まだまだ滑れるゲレンデはあります。
「3月って、もう春だし、雪も解けてるんじゃないの?」
…いえいえ、そんなことはありません。「春スキー」と言って、4月の初めくらいまで営業しているゲレンデもあります。次のような条件のスキー場を、近郊で探してみましょう。
<“北斜面に広がる”“標高の高い”ゲレンデなら3月でも滑れる!>
3月でもスキーが楽しめるゲレンデには、その条件として、次の2つが求められます。
「北斜面に広がっていること」
「標高が高い位置にあること」
北斜面に広がっているゲレンデというのは、すなわち、「北向き」ということです。これでお分かりですね? そう、太陽が当たりにくいので、雪が解けにくいわけです。それが常に気温の低い、標高が高いゲレンデなら、なお理想的! 3月でも滑れる可能性大です。
と、簡単に言ったのですが、意外にこの2つの条件を満たすゲレンデは多くありません。
また、そのシーズンの状況によって、雪の残り方も変わってきます。事前に情報をチェックすることは前提として…とはいえ、大体、次の3つのゲレンデは例年3月でも滑れるので、検討してみてはいかがでしょうか。
【アクセスの良さ】★★☆☆☆
[車]安曇野I.Cより約60分
[電車]白馬五竜:長野駅よりバス約60分/神城駅より無料送迎バス約5分
Hakuba47:白馬駅より無料送迎バス約10分
【ゲレンデ充実度】★★★★☆
コース数24/リフト数18(ゴンドラ2基)
【初心者向け度】★★☆☆☆
【2024-2025シーズンオープン予定日】2024/11/30~2024/5月上旬
全国的な知名度も高い白馬五竜スキー場。標高は、低いところでも750m、最高で1,676 mのエリアもあり、全面、美しい白銀に包まれています。初心者から上級者まで楽しめるバリエーション豊かなコース。ファミリースキーにも親しまれるゲレンデで、ちなみに、「いいもりゲレンデ」ではファミリー向けのイベントもいろいろと開催されているようです。
期間中は毎日ナイターを営業している「とおみゲレンデ」も人気です。幻想的な夜のスキー場で一生の思い出を。白馬五竜の玄関、エスカルプラザは~3/31は24時間オープン、~5/5の春スキーシーズンは8:00~17:00までオープンしています。仮眠や入浴もできる施設になっていて、トータルでも「とても使いやすい」と評判のスキー場です。
【アクセスの良さ】★★★☆☆
[車]信州中野I.Cより約25分
[電車]湯田中駅より無料シャトルバス(12月下旬~3月下旬)
【ゲレンデ充実度】★★★★☆
コース数20/リフト数9(ロープウェイ1基)
【初心者向け度】★★★☆☆
【2024-2025シーズンオープン予定日】2024/12/7~2025/4/6
標高1,930mの人気パウダースノーエリア・竜王スキーパーク。信州中野I.Cから16kmという距離で、その気になればマイカーで行けない距離でもありません。とにかく素晴らしいのは、その広々とした開放感と、圧倒的な眺望の良さ。ロープウェイ山頂からは、条件が合えば、幻想的な雲海を望むことができます。
特にパウダー好きには、ゲレンデ上部の「スカイランドエリア」が堪えられません。メインの「バレーエリア」は平面的でワイド。空気も澄みきった、魅力的なゲレンデです。
【アクセスの良さ】★★★★☆
[車]上田菅平I.Cより約30分[電車]上田駅よりバス約55分
【ゲレンデ充実度】★★★☆☆
コース数60/リフト数18
【初心者向け度】★★★★☆
【2024-2025シーズンオープン予定日】2024/12/7~2025/3/30
首都圏から、約3時間の距離にある人気スキー場です。コース面積118haと、抜群の広さがあり、開放感に溢れます。雪質も良いと評判で、日本海の方面から菅平高原のゲレンデに舞い降りてくる雪は、サラサラとしたパウダースノー。過去に一度も雪崩などのアクシデントもないので、安心して滑ることができます。
ゲレンデの大部分は芝生。50cmも積もれば、全面快適に滑れます。人工降雪機を備えており暖冬でも3月下旬くらいまでは楽しめます。
【アクセスの良さ】★★★☆☆
[車]
苗場:月夜野I.Cより約50分/湯沢I.Cより約30分
かぐら:湯沢I.Cより約10分
[電車]
苗場:越後湯沢駅よりバス約40分
かぐら:越後湯沢駅より有料送迎バス約20分またはタクシー約15分
【ゲレンデ充実度】★★★★☆
コース数54/リフト数29(ゴンドラ6基)
【初心者向け度】★★★★☆
【2024-2025シーズンオープン予定日】苗場:2024/12/14~2025/4/6(ナイター営業は3/22まで) かぐら:2024/11/23~2025/5/18
新潟の中でも標高が高いエリアで、かぐらのトップの標高は1,845mを誇ります。例年11月下旬から5月の下旬まで、なんと6か月間ものロング営業をしており、春スキーの王様とも呼ばれています。ドラゴンドラに乗車して2スキー場楽しむこともでき、その総コース数は54!苗場・かぐらのみつまた・田代エリアは初心者コースも多く、ファミリー・初級者から上級者まで満足間違いなしです。
かぐらスキー場のゲレンデ情報&ツアーはこちら
【アクセスの良さ】★★☆☆☆
[車]信州中野I.Cより約55分[電車]長野駅よりバス約70分
【ゲレンデ充実度】★★★★★
全山コース数84/全山リフト数48(ゴンドラ4基)
【初心者向け度】★★☆☆☆
【2024-2025シーズンオープン予定日】2024/12/7~2025/5/6
全18スキー場から成るビッグゲレンデ。横手山スキー場のトップの標高は2,307m、国内で一番標高が高いスキー場です。ゲレンデ全体の雪質が良く、初級者向けエリアから滑りごたえのある中・上級者コースを備えたエリアまで、多彩なスキー場が揃っています!
【アクセスの良さ】★★☆☆☆
[車]安曇野I.Cまたは長野I.Cより約70分[電車]南小谷駅よりバス約20分/長野駅よりバス約90分
【ゲレンデ充実度】★★★☆☆
コース数11/リフト数16(ゴンドラ1基)
【初心者向け度】★★★★★
【2024-2025シーズンオープン予定日】2024/11/30~2025/5/6
ゲレンデのベースに位置する幅約1,200mの緩傾斜「コース鐘の鳴る丘ゲレンデ」が特徴的なスキー場。白馬の絶景を見ながら滑る解放感は抜群です。山頂までのゴンドラは乗り継ぎとなるため、中腹からの初心者コースをメインに楽しみたい初級者も嬉しいゲレンデです。トップの標高が1,704mと高く、豊富な積雪とサラサラのパウダースノーが魅力。スノーパークもゲレンデの上部に位置しているためシーズン長く利用可能です。例年GWまで営業しており、レベル問わずロングシーズン楽しめます。
【アクセスの良さ】★★★★★
[車]湯沢I.Cより約5分[電車]越後湯沢駅より無料送迎バス約7分
【ゲレンデ充実度】★★★☆☆
コース数16/リフト数6
【初心者向け度】★★☆☆☆
【2024-2025シーズンオープン予定日】2024/12/20~2025/4/13
標高はあまり高くはないですが、北東向き斜面のため積雪が豊富なゲレンデ。都心から車で約2時間30分、電車で約1時間30分のアクセスの良さでこの豊富な雪に出会えるスキー場はなかなかありません!休憩所や温泉併設のゲレンデ利用施設も大変便利で、気軽に滑走を楽しむにはもってこいのゲレンデです。コース数は少なめですが中・上級者向けの特徴あるコースで滑りごたえも保証します!
【アクセスの良さ】★★☆☆☆
[車]猪苗代磐梯高原I.Cより約35分[電車]猪苗代駅より無料送迎バス約45分
【ゲレンデ充実度】★★★☆☆
コース数10/リフト数4(ゴンドラ1基)
【初心者向け度】★★★★★
【2024-2025シーズンオープン予定日】苗場:2025/12/1~2025/4/20
麓の標高が1,000m超えと、ゲレンデ全体の標高が高いスキー場。ゲレンデ全体がさらさらパウダースノーです!コンパクトなコースレイアウトですが、ゴンドラがあるため山頂までのアクセスが良く、初心者でもロングコースが楽しめます。雪質の良さと、施設の利用のしやすさなどから磐梯エリアの中でも特に人気のゲレンデとなっています。初心者やファミリーで3月・春スキーを楽しみたい方に特におすすめしたいスキー場です。
以上、3月でもスキーが楽しめるおすすめゲレンデ8箇所ご紹介しました。他にも標高が高いスキー場なら、滑れる場所はたくさんあります。リアルタイムの積雪情報・直近1週間の天気がわかる積雪情報ページもぜひ利用してみてください。
トラベルインでは11月下旬~4月上旬出発のスキー・スノボツアーを発売中です。交通は朝発/夜発バス、JR新幹線、マイカー(宿のみ)から選べ、すべてのプランがリフト券付。お得なツアー利用してシーズン中たくさん滑りに行ってみてください!
春スキー宿泊・日帰りツアー特集はこちら
合わせて読みたい記事
おすすめの記事
お申込みされた方へ必ずお読みください
お電話でのお問い合せはこちら
050-3176-7977
営業時間:10:00~17:00(平日)
10:00~16:30(土日祝)