合わせて読みたい記事
スノボ女子の荷物は多くなりがち。でも一つでも忘れたら、結構困るものです。今回はそんなスノボ女子に向けて
を紹介します。この記事で持ち物チェックをして、忘れ物の心配なくゲレンデを楽しみましょう。
これがないとスノボができない!というスノボに必要なアイテムを紹介します。スノボやウェアは現地でレンタルができますが、せっかくゲレンデに行くならお気に入りのギアで滑りたいですよね。ここでレンタル可能というカテゴリーに入っているものでも、スキー場によってはレンタルをしていないところもあるので事前に確認してください。
スノボに行くとき、板は持ち物リストに最初にくる必需品です。もちろん現地でもレンタルはできますが、せっかくゲレンデに立つならウェアや、メイクと色を合わせたボードでキュートに滑りたいですよね。レディース向けのボードは、ピンクやイエローなどカラフルなのが多いのが特徴で、レンタルにはないものが多くあります。
ボードと同じぐらい必需品のブーツ。もちろんこれもレンタルできますが、人気のブランドや、サイズはすでにレンタル中なんてこともあります。またサイズの合わないブーツは、滑走中、足が痛くなってしまうこともあるので、やはり自分の足に合ったブーツが安心です。
ボードとブーツを接続するためのビンディングや、リーシュコードは忘れると大変です。忘れると重たい思いをして持ってきたブーツやボードが使えないこともあるので、気を付けましょう。特にリーシュコードはシーズン終わりに、メンテナンスをしたままどこかに行ってしまうこともあるので要注意です。
ウェアは忘れても現地でレンタルすることはできます。しかしスノボ女子としては、自分のものを着てスノボを楽しみたいですよね。ウェアは場所をとる荷物なので、忘れるということはあまりないかも知れませんが、ベルトや、取り外し可能なフードのように付属小物を忘れないようにしましょう。
ゴーグル、グローブ、帽子などの小物類は忘れる可能性の高いアイテムです。現地での購入は可能です。しかしあまり種類が豊富ではないので、気に入ったものが手に入るかはわかりません。忘れ物を防止するコツとして、小物は一つのポーチにまとめて入れておくといいですよ。
ウェアはレンタルできても、その中に着る服はできません。何を着たらいいのだろう? と悩んだら、とりあえず上はTシャツとトレーナーの重ね着。下は厚手のタイツと、スウェットで大丈夫です。頂上は寒いですが、滑っている間に体温が上り汗をかきます。そのためインナーは吸湿性と速乾性が大切。重ね着をして、体温調節をするとスキー場で快適に過ごせます。
厚手の靴下も、スノボではマストアイテムです。万が一忘れてしまった場合は、スキー場で購入ができます。基本、ブーツの中の靴下は、色や柄が目立たないのでコーディネイトにはそれほど問題がないため、現地で調達でも大丈夫。また靴下は濡れてしまったり、寒いときは重ね履きしたりできるので予備を持って行くと安心です。
リフトに乗っているときや、休憩しているときに、持っていくと便利なアイテムを紹介します。これがあると、ゲレンデでも快適に過ごせます。荷物のスペースに余裕があれば、忍ばせておくと役に立つグッズです。
ゲレンデでもスマホは必需品です。写真を撮るときや、動画を撮影するときなど、ポケットやバッグから出したりしまったりを繰り返すスマホ。そんな最中に万が一、雪の上でスマホを落としたら大変ですよね。スマホケースはいつもより頑丈なものに替えておいたほうが安心です。
ギアはすべて持っていくのでレンタルする予定はないと思っていても、何か忘れてレンタルをしたり、アクティビティを楽しんだりするときには身分証明書の提示が求められます。またケガや体調を崩したときも健康保険証が必要です。スキーに行くときは、身分証明書や健康保険証をお財布に入れて持ち歩きましょう。
スキー場ではこまめな手洗い、アルコール消毒は大切です。また休憩室や、ゲレンデではポケットティッシュがあると、手を拭いたりできるのでとても便利です。感染対策をしているスキー場では、マスク着用エリアがあるところも多いのできちんとマスクをしてルールとマナーを守りましょう。
紙のリフト券を使っているスキー場では、リフト券をケースに入れておくと濡れることもなく、すぐに提示できるので楽ちんです。もちろんケースがなくてもリフトは乗れますが、あるとさらに便利になるグッズです。
寒いスキー場は、スマホのバッテリーの減り方が早いので、ポータブルバッテリーは持っていたほうがいいアイテムの一つです。せっかく友達と楽しい写真を撮ろうとしたのに、スマホのバッテリーがなくなってしまったばかりに奇跡の笑える1枚をとり逃がすこともあります。少し重いですが、スマホとセットでバッグに入れておきましょう。
スノボは運動量が激しいので、小腹が減ります。せっかく重い思いをしてかっこよくマイスノボとウェアで決めているのに、お腹が「グー」となったら気分は台無しです。また疲れた体には甘いものが最適です。気分転換にもなるので、ぜひチョコレートやアメなどのポケット菓子は携帯しておきましょう。万が一、遭難したときにも役に立ちます。
スノボに行くとき、女子は小物が多くなってしまいます。ポケットに入れて持ち運ぼうとすると、ウェアのシルエットが壊れてかっこ悪くなったり、重くてバランスを崩したりして転んでしまって危険です。ウエストポーチに小物をまとめてしまうと、必要なときにすぐにとり出せるので使い勝手もよく重宝します。
スノボ初心者はゲレンデで転んでもおしりが痛くないようにヒップパッドを付けておくと安心です。プロテクト効果とインナーが一緒になっているものもあるので、「ヒップバッドはちょっと抵抗があるな」という女子は、そのようなものを選べば寒さも、痛さも解消されます。
スマホに電子マネーが付いていると小銭を持ち歩かなくなりますよね。しかしスキー場によっては自動販売機やロッカーが小銭しか使えないというところもあります。そのため小銭入れはあると便利です。またロッカーのカギなどを小銭入れに入れておけば無くす心配もないので、安心です。
スノボ帰りのウェアやインナーは、雪や汗でかさばります。電車などで帰るときは、衣類用圧縮袋にまとめて入れて小さくすると荷物がコンパクトになります。帰りはお土産なども買うので、その分のスペースも作ることが可能です。
リフトに乗っているときなど、ゲレンデは寒い場所も多いです。体が冷えるとケガをする可能性も高くなるので、防寒対策は万全にしましょう。これを持っていけば間違いなし!そんなアイテムを紹介します。
スキー場で雪が降ると、顔や耳が痛くなります。そんなときは顔をカバーしてくれるフェイスマスクがおすすめです。また雪による反射で紫外線が強くなるスキー場では、フェイスマスクは日焼け対策としても効果的。スノボ女子は、荷物の中に入れておくと役にたちます。
首元の寒さは女子にとっては大敵です。ネックウォーマーやマフラーで防寒対策をして、スキー場では暖かく過ごすようにしましょう。滑っているときはマフラーがほどけて垂れ下がると危ないので、ネックウォーマーがおすすめです。でも休憩所などでは、ひざかけがわりにもなるので寒いのが苦手な人は少し大きめのマフラーを持っていくと重宝しますよ。
タイツ、レギンスはスウェットの下に履くと暖かいアイテムです。デニールの数字ができるだけ大きいものを選ぶのがおすすめですが、普段も履きたいというしっかり女子は、タイツとレギンスを重ねて履くといいでしょう。しかしあまり厚くなると、動きづらくなるのでその点は注意しましょう。
寒いスキー場ではバッテリーの減り合は異常に早いです。それを少しでも防ぐには、スマホの保温ケースを利用すると良いでしょう。手ごろなものから、比較的価格が高いものまであるので、使う用途、予算に合わせて選びましょう。
貼るカイロはスキー場で寒いときのお助けアイテムです。洋服の上から貼るタイプ、肌に直接貼って使うものまで色々あるので自分に合ったものを用意するといいでしょう。また大きさも普通サイズから、ミニまであるので貼る部位によって変えましょう。足の中に入れられるものもあるので、寒がりな女子は携帯しておくといいかも知れません。
スキー場は雪の照り返しで紫外線が強く、乾燥しているため肌にダメージを与えます。スノボ女子は現地で対策を怠るとあとでしみ、そばかすに泣くことも。しっかりケアしておきましょう。
日焼け止めは「あるといいですよ」というレベルではなく、「持っていきましょう」のマストアイテムです。晴天のスキー場のUV指数はかなり高いので、真夏のケアと同じように、こまめに日焼け止めクリームを塗って、しっかりガードしておきましょう。
乾燥しているスキー場は、唇もすぐに乾燥してしまいます。せっかくかわいいウェアとお気に入りのギアで滑っていても、唇がガサガサしていたら台無しです。滑走中もすぐに付けられるよう、リップクリームはポケットに入れておきましょう。またハンドクリームも持ち歩いて、グローブを外したあと少し塗るといいでしょう。スキー場は静電気も多いので、予防対策としてもおすすめです。
風が強い日などロングヘアーの女子は、滑りながら髪が視界を邪魔して見えづらいなんてことありますよね。そんなときのために、髪留めのゴムを持っていると、すぐに束ねられるので便利です。
泊まりでスノボに行くときに、必要なものを紹介します。宿泊施設によっては、アメニティなど設置している場合もあるので確認してみましょう。
宿泊する場合、着替えは少し多めに持っていきましょう。たとえば昼間、スノボで靴下を濡らして翌日分の靴下を履いてしまったのに乾かなかったなんてこともあります。また汗をかいたインナーを着替えたので、数が足りなくなったということもあるかもしれません。下着や、靴下は多めに持っていくと安心です。パジャマは宿泊する施設によっては備え付けられていないところもあるので、事前に確認して無ければ持っていきましょう。
スキー場は紫外線が強いので、滑ったあとのスキンケアは大切です。家に帰ってやればいいではなく、紫外線を浴びた夜にしっかりしたケアが鉄則です。少し荷物にはなりますが、いつも使っているケアセットプラス、パックなども持っていきましょう。
タオル、特にバスタオルは大きくてかさばるのでできれば持っていきたくないですよね。宿にバスタオルなどのタオル類が完備、もしくは有料でレンタルできるならば持っていく必要ありませんが、無い場合は、やはり持参するしかありません。バスタオルはちょっと……という人は、フェースタオルを持っていきましょう。またハンドタオルはゲレンデでもあると便利なグッズの一つです。こちらも少し多めに持っていきましょう。
シャンプー、リンスも備えてあるところは多いと思いますが、紫外線の影響で髪のダメージも相当あります。早めのケアという意味では、いつも使っているシャンプー、リンスの携帯用を持っていったほうがいいでしょう。歯磨きセットも、宿泊施設にあるとは限らないので持っていったほうがいいかも知れません。
コンタクトをしている人は、コンタクトのケースの忘れ物には気を付けましょう。コンビニなどが近くにない場合もあるので、現地調達が難しい場合もあります。また突然、生理が始まることも十分に考えられます。スキー場の近くにコンビニ、ドラッグストアがない場合もあるので、用意はしておきましょう。
今回は、スノボ女子向けに持ち物を紹介しました。忘れ物をすると、どうしてもテンションが下がってしまいますよね。現地でレンタルできるものもありますが、やぱりお気に入りのものでゲレンデにかっこよく立ちたいと思うのが女子の本音です。そんな悲しい思いをしないよう、スノボに行く前には今回紹介した持ち物を参考に要チェック。忘れ物無しでゲレンデを思いっきり楽しんできてください!
合わせて読みたい記事
おすすめの記事
お申込みされた方へ必ずお読みください
お電話でのお問い合せはこちら
050-3176-7977
営業時間:10:00~18:00(11/1~3/30)