合わせて読みたい記事
ワクワクしますね、我が子と一緒にゲレンデデビューなんて!親として、子の成長を実感できる瞬間は、とても、とても貴重です。トラブルなくスキーやスノボーを楽しむには、ご両親に運転の負担がないバスツアーがおすすめです。けれど、ゲレンデまでバスを利用するのはファミリーだけではありません。その点はよく考えて準備を進めるべきです。
特に次の3つのポイントは、ファミリーでスキーバスに乗る前に要確認事項でしょう。
行く先から熟考しよう〜なるべく近郊で
目指すゲレンデはどこでしょうか? あまり遠いと、その移動だけで子どもが疲れきってしまいます。なるべく自宅近郊の範囲で探しましょう。子どものグズリ防止のためにもそうですが、大人の体力を考えても、遠方のゲレンデまでのスキーバスツアーは少々辛いものがあります。ただし、近郊であればそれでいいのかというわけでもなく、キッズランドやスクールなど子ども用の施設が充実しているか、子ども用のレンタルグッズがちゃんとあるかも要チェックです。ついでに一日リフト券も付いてくれば言うことはありません。
朝発?夜発? 体力を考えて選ぼう
スキーバスは朝早く出発する便と、夜中に走る便とがあります。一般的に朝発の便は近郊のゲレンデを目指し、夜発は少し距離の離れたゲレンデに向かいます。日帰りか宿泊かという違いも出てくるでしょう。宿泊のスキーは楽しそうにも思えますが、体力のない子どもにとっては辛く、またその面倒を見る両親もヘトヘトになります。また窮屈で独特の閉塞感に包まれているバスの中では子どもはもちろん大人も眠れないことがあり、ゲレンデまで活力が残せないということも…。基本的には日帰りの朝発の方が、自宅でゆっくり眠ってから出発できるので、ファミリースキーには向いているのではないでしょうか。しかし、その場合にはスキー場での滞在時間は短くなるので、そこは考えておきましょう。
子どもの年齢から適切なゲレンデを選ぶ
熟練者は赤ん坊をおんぶしてスキーなんてこともしていますが、転倒や衝突したときのことを考えるとあまり感心できるスタイルではありません。小さな子どもを連れていく場合には託児所つきのゲレンデを予約しましょう。またバス内でその他の利用者の目が気になる場合には、親子連れ限定のバスなんかもあるので、そちらを選ぶ方が気も楽ですよ。
まだ学齢前くらいの子どもならば本格的なスキー・スノボーは難しく、雪遊びをさせてあげるくらいでしょうが、そのためにキッズパークがあれば親としても嬉しいですね。ただもう少し大きい子どもならば、いろいろなことにチャレンジできます。スキー、スノボーを基本からしっかりと身に付けてほしいならば、スクール付きのバスツアーを選択すると良いでしょう。子どもをインストラクターに任せているあいだ、親は親で気ままに滑っていることもできます。
ざっとこのようなところが、バスツアーを選ぶときに気を付けるべきポイントです。
しかし、バスツアーの「快適度」はある程度以上は自分たちで何を準備していくかで変わってきます。飲み物やちょっとした食べ物、タオルに着替えなどがあれば現実的にも役に立つシーンもあるでしょうし、「万全の準備をしてきているから大丈夫だ」という安心感も生みます。ただ1つだけ注意したいのは、子どもの暇つぶしにやらせるゲームです。今はスマホゲームが主流かもしれませんが、音が出たままだと車内でひんしゅくを買うのでそこは常識的に考えましょう。夜発のバスに乗る場合には「子どもが眠れるか心配」と考えるご両親も多いでしょうが、体力に乏しい子どもは、意外に簡単に寝付いてくれます。眠れないのは、どちらかと言えば大人です。自分たちが神経を休めて眠れるような用意をしておくことも忘れてはいけません。具体的には耳栓、そしてアイマスクは、必須ですね。
合わせて読みたい記事
おすすめの記事
お申込みされた方へ必ずお読みください
お電話でのお問い合せはこちら
050-3176-7977
営業時間:10:00~18:00(11/1~3/30)