合わせて読みたい記事
1998年の長野オリンピックも行われたことのある白馬八方尾根スキー場は日本国内最大級のスケールを誇るゲレンデです!横にも縦にも広く1日では遊びきれないほど。雪質は上から下まで最高で全13コース(リフト全23基)。それぞれに様々な地形ポイントがあり初心者から上級者まで楽しめることは間違いありません。最長滑走距離8km、時間にして約24分だそうです。また、八方尾根スキー場には他のゲレンデにはない高クオリティのゲレ食やスノーアクティビティが多く、天候が悪かった場合でもスノーボード以外で十分楽しめるゲレンデです。
今回はツアー参加日が悪天候だったこともあり、天気が悪い日&良い日の両方のゲレンデの楽しみ方もご紹介しちゃいます!
八方尾根の山麓には4つのゲレンデがあります。
名木山ゲレンデ 白樺・ゴンドラゲレンデ 国際ゲレンデ 咲花ゲレンデ
特別滑りたいコースやゲレンデ、はたまた狙っている朝食、昼食などがある場合は好きなゲレンデをチョイスすればOK。すべて同じリフト券で滑走可能です。コースは上部、中腹で繋がっている為、滑っての移動も可能です。
無料シャトルバスがありますので滑って移動が出来ない場合も心配はいりません。
★八方インフォメーションセンターバスターミナル(八方のローソンの対面)から乗車可能です。
リフト券売り場にはコースマップがおいてあります。1部取っておいてゴンドラの中ででも行きたい所の目星を付けておくとスムーズですね。日本語版と英語版があります。
ある程度滑れる方はゴンドラに乗ってうさぎ平テラスへ行くのがオススメ。ゴンドラは板を外に乗せられる為、ゴンドラ内は広々と使えますよ。
うさぎ平テラスへ
うさぎ平テラスからは山頂方面へ行くリフトに乗り継ぐことも、先に上げた4つのゲレンデへ滑って行くことも可能です。
おすすめコースは・・・
・パウダー上級者は黒菱オフピステ “裏黒・URAKURO”へ(朝一狙いがベスト!)
・面白いパーク行きたい人はHAPPO BANKS THE SNOW PARKへ
あえて私の好みでコース2つあげましたがどのコースも特徴的で楽しいです。
各所分岐点には案内板があり〇〇方面とコースのレベル(初級・中級・上級)の記載がある為、自分のレベルに合ったコースをチョイスして滑ることができます。
ゴンドラ内ではグローブをしない様に注意してくださいね!ゴンドラを降りて景色を見たらだれもがグローブを外してカメラを取り出し写真を撮りたくなっちゃいますから!
終着駅からでも十分なほどの白馬の町や白馬連峰の景色が広がります。せっかくですから天気が良い場合は山頂からの景色も堪能してみて下さい。
うさぎ平テラスから(晴れた日の景色)
本日の天気はずっと雪です。雪だけならよかったのですが、天気には恵まれず…標高が高い為山頂よりかなりのエリアは霧がかかっていてこんな感じ。うさぎ平テラス横のコロナエスケープテラスの写真です。
本日のコロナエスケープテラス
ちなみに晴れた日であればこんなにも映える写真が取れます。もうイイネいっぱい貰えること間違い無しです!
晴れの日のコロナエスケープテラス
こんな景色を肴に仲間と一杯やれたら最高ですね!
コロナエスケープテラスで乾杯
晴れの日に当たったら思う存分遊んじゃって下さい。てるてる坊主か晴れ男、晴れ女のお連れさんが必須かもしれません(笑)
山頂まで行ってみましたが山頂はホワイトアウト。
山頂より(うっすら人が見えます!)
視界が悪くても雪質は最高です。普通のコースでも今回はスネパウまで、コース横だと膝くらいまでありました。
パウダーラン
雪質は最高ですが、ホワイトアウトしていてどちらに進んでいるのか 斜面も先が見えずに非常に危ない為、注意して滑走してください。
グループで来ている人ははぐれない様に注意が必要です。はぐれた時の集合場所を決めておくといいと思います。(はぐれて電話する場合はコースの端で電話しましょう。視界が悪い為後ろから追突されてしまう危険があります。)
今回の様にガスが多い日でも八方尾根の様に標高差があるゲレンデの場合は下の方であれば晴れている事が多くあります。
リーゼンスラロームコース中腹より
視界があまりにも悪い場合でも八方尾根は横にも広く最初に上げた通り4つのゲレンデがある為、コースに飽きたりなどすることはないと思います。
初心者の方やいきなりゴンドラは怖いなんて方は咲花ゲレンデがオススメ。歩くと距離があるので無料シャトルで咲花ゲレンデへ行きましょう。一番緩やかなコースでスノースポーツをやったことが無い人の八方デビューにもぴったりだと思います。またキッズパーク、キッズレンタルもあるため家族でも楽しめます。
咲花北尾根クワッドリフトは下りの利用もOK。その為まだ滑って降りるのに自信が無い人や家族みんなで絶景を楽しみたい人も上部へ行くことができます。時期によってはスノーアクティビティが用意される等、誰でも、みんなで楽しめるような工夫がされています。
①黒菱オフピステ “裏黒・URAKURO”
八方尾根パウダーイメージ(八方尾根スキー場より)
その滑走距離は約1km 最高のパウダーランがゲレンデ内でできます。
夜発バスツアーの場合早い時間にゲレンデに到着できる為、パウダー上級者の方は是非、ゴンドラに乗って山頂ちょっと手前にある黒菱オフピステ “裏黒・URAKURO”を目指してください。運が良ければ最高の極上天然雪パウダーを滑走できます。腰パウダー・胸パウダーなんて日もあります。私は日ごろの行いが悪かったのかツアー参加時クローズでしたが…ぜひ参加される方は朝一の最強パウダーコースを堪能してください。
バス到着が6時頃→ウッディレンタルショップが7時オープン→リフト券の窓口が7時40分オープン→ゴンドラは8時からです。誰も滑っていない天然雪パウダーエリアの1stトラックを十分狙える時間。これはもうヤミツキになります。
黒菱オフピステ “裏黒・URAKURO”は上級者エリアより上の超上級者エリアの位置づけになります。自己責任エリアになる為、パウダーラン初心者さんはちょっと難しいエリア。
でも安心してください。ゲレンデ全体でコース横のパウダーランとかポイントポイントでパウダーランを十分に楽しめるゲレンデですよ。パウダー初心者さんは普通のコースでパウダーランを練習してスキルアップをして是非裏黒!挑戦してみて下さい。(1/16クローズでした…)
②HAPPO BANKS THE SNOW PARK
HAPPO BANKS(八方尾根スキー場より)
人工的にバンクを中心にレイアウトされたサーフライド系のパークです。
コースの何処で何をやるかは自由。そのためパーク初心者の方でも十分に楽しめます。バンクも端の方は低めで中央にむかって高くなるため自分のレベルに合わせたジャンプをすることが可能です。またバンクはジャンプするだけではなくカービングでバンクを抜けたり、トップでジブトリックをしたりと自由なライン取りができます。
よく目にする光景として「キッカー5m!!ドーン」というように待ち受けていると、それだけでパーク初心者だと腰が引けて入りにくいですよね。「やりたい!」と思っても、他の人の目とかキッカー自体の怖さがあり、どうも行けない。行きづらい。等々…
しかしここではそういう心配は一切ありません。コース全体に凸凹が人為的に配置されている為、自分のレベルにあった自分の理想のライン取りが簡単にできるし、コース内の地形遊びの延長線にある様なエリアです。なのせそもそもアイテムの順番待ちとかはほとんどありません。リフトの上から上手な人を見て真似るもよしです。キッカーやボックス、レールなどのパークアイテムはありませんが、ビギナーから上級者まで十分楽しめる良いパークですね。
また、HAPPO BANKSは視界が悪くてもゲレンデがしっかり整備されている為、急なブッシュや凸凹が少ない為オススメです。
2018-2019シーズンは2/2にパークがオープン!詳しくはこちらの公式ページより。
HAPPO BANKS公式HPはこちら
③咲花ゲレンデ
花咲ゲレンデ
八方尾根スキー場で一番緩やかなコース。スノースポーツをやったことが無い人や、家族連れの方の八方デビューにもぴったりです。咲花北尾根クワッドリフト1本リフトに乗れば絶景が広がります。下りのリフトにも乗れますので初体験の方でも絶景を堪能できますよ。
咲花北尾根クワッドリフトを降りてすぐ前方には時期によってはスノーラフティングや雪上自転車(ファットバイク)などのアクティビティで遊べます。ラフティングパークオープンニュースはこちら
★ファミリーおすすめ情報★
咲花ゲレンデの山麓にはキッズゲレンデがあり、スノーアタッチメント付のSTRIDER(ストライダー)やソリなどのキッズ用のスノーアクティビティもレンタル可能。室内のキッズスペースや託児所もあります。
ご家族やお子さんの初めての“雪山デビュー”も八方尾根では可能です。自分も6か月の息子がいますが、雪山デビューしたときは嬉しすぎて泣いてしまうかも(笑)早く息子とスノーボード男旅がしたいです。
マイカープランの方は予約制ですが小学生以下のお子さんが居る家族限定の駐車場があります。(限定10台)そのためスキー板をもって長い距離を歩いたりバスに乗ったりする必要も無い為、マイカープランで家族連れの方、駐車場予約は要チェックです。
また、八方尾根の魅力としてゲレ食がおいしい事もオススメポイントの一つ。
山神食堂ネオ
日本最強のゲレ食「山神食堂ネオ」
自分が行ったゲレンデの中でではありますが、私の中で日本最強のゲレ食が八方にはあります。名木山ゲレンデから歩いてすぐの山神食堂ネオさんで食べられるパーティ餃子とホルモン焼き!これ絶品です。
これを食べに白馬に来ていても過言ではないくらい美味しいです。天気が悪いときはもう割り切って飲み会始めちゃうのもアリでは!?(笑)
北尾根高原テラス
北尾根八方テラスで朝食
ちなみに私は朝一パウダーランをした後、この咲花北尾根クワッドリフトで上がった先の北尾根高原テラスで遅めの朝食を食べます。 ここのホットドックと豆乳コーンスープは絶品でオススメです。
ゲレンデ各所にレストランや休憩所があるので、滑走の途中も適度に休みながら楽しめます。
八方尾根のゲレンデから集合場所まではすこし距離があるので、私はいつも少し早めに切り上げて八方インフォメーションセンターの対面にある八方温泉でバスにのる前に汗を流して十分温まってバスに乗ります。立寄り温泉が充実していることも嬉しいポイントです。
朝到着後、他のゲレンデとは違いスキーのセンターハウスみたいな大きい施設はありません。
その為八方の町を歩く必要があり最初は歩き疲れたり、迷ってしまう場合があります。ツアー参加前に八方の町を地図アプリで見て昼ごはんのお店探し&町の地図をだいたい見ておくとスムーズです。
朝寒い中歩くため防寒対策を確実にしておいた方がいいです。また板持参の方は集合場所-ゲレンデ間を歩く際の対策として背負えるオールインワンケースの使用がオススメ。場合によってはシャトルバスやタクシー等を利用するのもありですね。八方のタクシーは屋根にスノーボードを積んで走ってくれますよ。
ゲレンデ自体はかなり広い為、ある程度滑れる人には雪質、コース、景色、食事、どれをとっても楽しいゲレンデです。
今回の様に天気が悪い時や、新雪のコンディションでどんどん埋まってしまうような場合、初心者さんにとっては滑走エリアが限定されるため天候のリスクはありますね。比較的滑れるようになってから行った方がより一層楽しめるゲレンデです。
オリンピック会場だった関係で、平日でも世界各国から子供から年配世代のお客さんが来ます。スキーヤー:ボーダー比率は半々くらい。平日はほとんどリフト待ち時間はありません。ゲレ食はどこでも美味しいです。また機会があればほかのお店も紹介したいと思います。
八方尾根に行く皆さんがより楽しく より良い旅になりますように本レビューをかきつつ祈っております。
![]() |
●この記事を書いた人
Yu-kiさん |
合わせて読みたい記事
おすすめの記事
お申込みされた方へ必ずお読みください
お電話でのお問い合せはこちら
050-3176-7977
営業時間:10:00~17:00(平日)
10:00~16:30(土日祝)